サービス
支払秘書とは何ですか?
支払秘書は、スマホでチャージやお支払いができるサービスです。
支払秘書に登録すると、個人情報を毎回入力する必要がなく、簡単な手続きでお支払いができるようになります。
登録した情報は安全、確実に保管され、お支払い時もセキュリティを考慮した仕組みで通信を行うので安心してご利用いただけます。
支払秘書の必要環境を教えてください
支払秘書の必要環境は、以下のOSバージョンに準ずるスマートフォンとなります。
◆iPhone版◆
- iOS 15.0以上
◆Android版◆
- Android OS 9.0以上
上記より前の端末では、支払秘書をインストールすることができません。
また、支払秘書では新規登録の際にマイナンバーカードの読み取りを行うため、マイナンバーカードに対応したNFC機能を搭載しているスマートフォンである必要があります。
ご利用の端末がマイナンバーカードに対応したNFC機能を搭載しているかについては以下のページをご確認ください。
マイナンバーカードに対応したNFCスマートフォン一覧
https://www.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf
※公的個人認証サービスポータルサイトに移動します。
支払秘書がダウンロードできません
支払秘書の登録は有料ですか?
支払秘書は無料で登録できます。
支払秘書を利用する際に手数料がかかりますか?
支払秘書の利用をする際、機能利用時に手数料が発生します。
各機能の手数料は手数料一覧をご確認ください。
マイナンバーカードがないと支払秘書は利用できないのでしょうか?
申し訳ございませんがご利用いただけません。
本アプリでは、安心してご利用いただけるよう、最高レベルのセキュリティを持つ電子証明書による認証を行っております。
電子証明書を発行するためにはマイナンバーカードが必要なため、本アプリをご利用いただく前にマイナンバーカードのご準備をお願いします。
支払秘書は安全ですか?
第三者による不正利用を防ぐため、登録時や取引時には
ワンタイムパスワードでの認証を求めます。
ワンタイムパスワードを入力することで、フィッシング詐欺や不正アクセス等による
情報の漏えいを防ぎ、支払秘書をより安全に使用していただけます。
支払秘書を利用するには、電子証明書による認証を必須とすることでセキュリティを強化しています。
電子証明書については以下の項目をご確認ください。
また、支払秘書にログイン後、一定時間操作が行われなかった場合には不正利用防止のため、自動的にログアウトされます。
WELLNETキャッシュアカウント・WELLNETマネーアカウントとは何ですか?
電子証明書を使用してアカウントの作成を行い、本人確認が完了したアカウントは「WELLNETマネーアカウント」、そうでないアカウントは「WELLNETキャッシュアカウント」となります。
また、過去に電子証明書を使用せずにアカウントの作成しており、セルフィー認証が完了している場合も「WELLNETマネーアカウント」となります。
WELLNETマネーアカウントへの移行を行うには、以下の項目をご確認ください。
WELLNETキャッシュ・WELLNETマネーに有効期限はありますか?
WELLNETキャッシュは最後に増減した日から2年間有効です。
WELLNETマネーについて期限はありません。
WELLNETマネーアカウントへ移行したいです
◆電子証明書でのログインを行うアカウントの場合◆
WELLNETマネーアカウントへの移行は、電子証明書を使用してアカウントの作成した後、本人確認が完了した際に自動で行われます。
電子証明書については以下の項目をご確認ください。
WELLNETマネーアカウントへ移行されているかどうかは、支払秘書メニュー[アカウント]から「アカウント種別」をご確認ください。
本人確認が完了しても、WELLNETマネーアカウントへ移行されない場合は再ログインしてください。
◆電子証明書でのログインを行うアカウントではない場合◆
過去に電子証明書を使用せずにアカウントを作成しており、WELLNETマネーアカウントへ移行したい場合は、電子証明書でのログインを行うアカウントへの移行を行う必要があります。
移行方法については以下の項目をご確認ください。
複数のアカウントを作成することはできますか?
支払秘書では、利用目的に関わらず複数のアカウントを作成することはできません。
チャージ・支払い・残高の限度額はいくらですか?
電子証明書を使ったログインへの移行はいつまでに行えばいいでしょうか?
電子証明書を使ったログインへの移行の期限については調整中のため、確定次第改めてご案内いたします。
お客様が支払秘書をより安全にご利用いただくことのできるログイン方法となりますので、早めの移行を推奨しております。
詳しい移行方法については、以下の項目をご確認ください。
電子証明書を使わずにログインすることはできないのでしょうか
本アプリでは、アカウントをより安全で便利なものにするため、電子証明書を使ったログイン方法を採用しております。
電子証明書を使ったログインに移行しなくても問題ありませんか?
本アプリでは、アカウントをより安全で便利なものにするため、電子証明書を用いたログイン方法に変更しました。
現在は移行期間のため、メールアドレスでのログインも可能ですが、移行期間が終了次第、電子証明書を用いたログイン方法への移行が行われていないアカウントはご利用いただけなくなりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
移行期間については、以下の項目をご確認ください。
・電子証明書を使ったログインへの移行はいつまでに行えばいいでしょうか?
電子証明書でのログインを行うアカウントへの移行方法については、以下の項目をご確認ください。
チャージ
どのようなチャージ方法がありますか?
支払秘書は以下のお支払い方法でチャージすることができます。
- 口座
- コンビニ(ローソン・ファミリーマート・セイコーマート・デイリーヤマザキ)
- ネットバンキング(ペイジー)
- ATM
口座の登録を行いたいです
以下の手順で口座の登録を行うことができます。
口座の登録を行うことで、口座からのチャージや、自口座への送金ができるようになります。
また、口座の登録を行うには電子証明書でのログインを行うアカウントもしくはセルフィー認証を行ったアカウントである必要があります。
電子証明書については以下の項目をご確認ください。
セルフィー認証については以下の項目をご確認ください。
◆口座登録の手順◆
1)支払秘書メニュー[自分の口座]をタップ
2)iPhone版では[+]、Android版では[追加]をタップ
3)[登録を行う]をタップ
4)入力項目・選択項目を埋め、[仮登録]をタップ
5)口座情報を確認し、[金融機関画面を開く]をタップ
6)各金融機関の手順に従って本登録を行う。
7)本登録完了のメールが届くまで待つ。
※本登録が完了していない場合
1)支払秘書メニュー[自分の口座]をタップ
2)登録口座をタップ
3)[本登録する]をタップ
4)口座情報を確認し、[金融機関画面を開く]をタップ
5)各金融機関の手順に従って本登録を行う。
6)本登録完了のメールが届くまで待つ。
※お手続きにかかる時間は金融機関によって異なります。詳細に関しましては、こちらもしくは各金融機関でご確認をお願いいたします。
※金融機関側の手続きで、口座に登録されている電話番号を用いた認証を求められることがあります。
※ウェブページ上の操作方法などでご不明な点は、各金融機関へお問い合わせください。
口座の登録は、いつでも行うことができますか?
電子証明書でのログインを行うアカウントではないもしくはセルフィー認証を行っていないアカウントの場合は口座の登録を行うことができません。
電子証明書については以下の項目をご確認ください。
セルフィー認証については以下の項目をご確認ください。
また、各金融機関でシステムメンテナンスを行っている間は、口座の本登録を行うことができません。
システムメンテナンスの時間は、「お知らせ」から案内いたします。
口座からのチャージを行うことができません
メンテナンス時間や金融機関のサービス提供時間外の場合には、チャージを行うことができません。
また、金融機関によって口座の本登録が完了するまで数日かかる場合があり、
本登録が完了するまでチャージを行うことは出来ません。
各金融機関の本登録完了までの日数とサービス提供時間については口座を登録できる銀行一覧をご確認ください。
口座を複数登録することができますか?
複数の口座を登録して使うことができます。
ただし、無料で本登録できる口座は2つまでとなります。
2つの口座の本登録が完了しますと、以降の口座の本登録を行う際に手数料が発生いたします。
また、既に本登録が完了していた口座をアプリ上から削除した場合でも、口座の本登録を行うと同様に手数料が発生することとなります。
手数料については、こちらをご確認ください。
チャージ履歴は確認できますか?
支払秘書での各種内訳・履歴は、
[メニュー]>[履歴]より確認できます。
履歴画面ではチャージ以外にもお支払い・自口座への送金の状態が確認できます。
さらに項目をタップすることで、詳細が確認できます。
履歴詳細画面では、以下の項目がわかります。
◆種別:チャージ(口座・ネットバンキング・ATM・送金サービス)◆
- 日付
- ステータス(完了・失敗・入金待ち・期限切れ)
- チャージ額
- 手数料
- チャージ期限※
※口座からのチャージは即時に残高へ反映がされるため、チャージ期限はありません。
履歴について、最大何件確認できますか?
履歴は最大50件まで確認ができます。
口座からのチャージ方法を教えてください
コンビニからのチャージ方法を教えてください
コンビニからのチャージは以下の手順で行うことができます。
◆コンビニからのチャージ手順◆
1)トップ画面の残高の下にある「チャージする」>[コンビニ]の順にタップ
2)金額を入力し、[確認]をタップ
3)登録しているメールアドレス宛に支払番号が記載されたメールが届いていることを確認
以降は利用するコンビニによってお支払い方法が変わります
●ローソン・ファミリーマート・セイコーマートをご利用の場合
4)店舗設置端末操作
操作方法は下記をクリックしてご確認ください
5)発券された申込み券をもって店頭にてお支払い
●デイリーヤマザキをご利用の場合
4)POS端末操作
操作方法は下記をクリックしてご確認ください
※お支払期限内に操作を完了させてください。
確認ボタンタップ後に届くメールからURLを開き、ご確認ください。
ネットバンキングからのチャージ方法を教えてください
ATMからのチャージ方法を教えてください
チャージ実行中に「サーバーに接続できません」というメッセージが出てきたため、実際にチャージが成功したかどうかがわかりません
トップ画面を更新し(画面を指で上から下へ引っ張る)、残高に反映がされないかもう一度ご確認ください。
チャージが完了しているかどうかについて、チャージ履歴詳細のステータスにより確認を行うこともできます。
◆履歴詳細でステータスが[完了]となっている場合◆
チャージは正常に完了しています。
時間をおいて更新を再度行い、残高に反映がないかをご確認ください。
◆履歴詳細でステータスが[失敗]となっている場合◆
チャージが失敗していると考えられます。
お手数ですが、チャージを最初からやり直してください。
チャージを行いましたが、残高に反映されていません
トップ画面を更新し(画面を指で上から下へ引っ張る)、残高に反映がされないかもう一度ご確認ください。
チャージが完了しているかどうかについて、チャージ履歴詳細のステータスにより確認を行うこともできます。
◆履歴詳細でステータスが[完了]となっている場合◆
チャージは正常に完了しています。
時間をおいて更新を再度行い、残高に反映がないかをご確認ください。
◆履歴詳細でステータスが[失敗]となっている場合◆
チャージが失敗していると考えられます。
お手数ですが、チャージを最初からやり直してください。
※基本的には数分以内に反映されますが、30分以上反映されない場合は問合せ窓口あてにご連絡ください。
・緊急時の問い合わせ先を教えてください
チャージした残高を登録口座に戻したいです
「自口座への送金」という機能を利用して、お客様自身で支払秘書の残高を、設定した登録口座に送金して下さい。
「自口座への送金」の手順については以下の項目をご確認ください。
口座を登録するときの注意点はあるでしょうか?
口座を登録するときは、以下の点にご注意ください。
- 本人名義の口座をご利用ください。
- 口座名義は入力不要です。支払秘書アカウントの「氏名(カナ)」が使用されます。
- 口座番号は半角数字でご入力ください。
- 口座番号が7桁未満となっている場合、口座番号が7桁になるよう先頭に「0(ゼロ)」を付けてください。
- ゆうちょ銀行をご利用の場合、記号番号の桁数に関わらずそのままご入力ください。
- ゆうちょ銀行をご利用の場合、通帳等に記載されている店名と支払秘書アプリ内に記載されている支店名が異なる場合がありますが、口座の本登録には問題ありません。(※)
- 口座情報登録画面では、半角数字での入力をお願いします。また、番号の間に、スペース(空白)やハイフン(-)などは入れず、数字のみをご入力ください。
- 金融機関側の手続きで、口座に登録されている電話番号を用いた認証を求められることがあります。
※例として、記号・番号が「11940-12345671」の場合、店名は「一九八(198)」となりますが、支払秘書アプリ上では記号の2〜4桁目である「一九四(194)」と記載されます。
口座からのチャージを行った場合には、通帳には何と書かれているでしょうか?
通帳には、「ウェルネット チャージ」と記載されます。
口座が登録できません
口座を登録するときの注意点をご確認ください。
・口座を登録するときの注意点はあるでしょうか?
なお、1つの口座を複数の支払秘書アカウントに登録することはできません。
また、金融機関のサービス提供時間外では口座の本登録を行うことが出来ません。
各金融機関のサービス提供時間は口座を登録できる銀行一覧をご確認ください。
口座の本登録を一度中断したら、再び本登録を行うことが出来なくなってしまいました
口座の本登録を中断してしまうと、金融機関側の登録状況がアプリに正しく反映されないため、該当の口座が「本登録手続き中」の表示のまま止まってしまい、その後の口座の登録が出来なくなってしまうことがあります。
以下のようなケースで中断を行った場合に、本事象が起きる可能性があります。
・金融機関側の登録画面に遷移した後、金融機関ページ内の中断ボタンを押下せずに、ブラウザ上の「×」ボタンを押してしまった場合。
・金融機関側の登録画面に遷移した後、登録操作中にアプリを終了させてしまった場合。
中断してしまった翌日の9時~10時以降であれば、再び口座の本登録が出来るようになります。
大変お手数ではございますが、その時間までお待ち頂いた上で、再度操作をお願いいたします。
※この事象はアプリの仕様によるものですので、アプリを再インストール等する必要はございません。
口座情報を削除したいです
支払秘書の[自分の口座]より、口座情報の削除をすることができます。
◆口座情報の削除の変更手順◆
1)支払秘書メニュー[自分の口座]をタップ
2)削除したい登録口座をタップ
3)口座情報画面の[削除]をタップし、[はい]を選択
ぴったりチャージとは何ですか?
ぴったりチャージ支払いとは、お支払い時に残高が不足していた場合、
不足分の金額を口座から即時にチャージできるサービスです。
チャージ完了後、続けてお支払いが実行されます。
この機能を使用するには、口座の登録に加え、登録口座をぴったりチャージが使用できる口座として設定する必要があります。
※口座チャージの最小チャージ額は金融機関によって異なります。不足額が最小チャージ額未満の場合は最小チャージ額がチャージされます。
口座の登録が既に済んでいる場合、以下の手順で設定が可能です。
◆ぴったりチャージ設定手順◆
1)支払秘書メニュー[自分の口座]をタップ
2)ぴったりチャージに使用したい登録口座をタップ
3)[この口座を使用する]をタップ
※ぴったりチャージの口座は1つしか設定ができません。
口座の登録については、以下の項目をご確認ください。
・口座の登録を行いたいです
「口座機能のセキュリティ制限」というメッセージが表示されました
支払秘書ではセキュリティ強化のため、電子証明書でのログインを行うアカウントもしくはセルフィー認証を行ったアカウントでのみ口座連携機能を利用できます。
電子証明書については、以下の項目をご確認ください。
セルフィー認証については、以下の項目をご確認ください。
口座からの身に覚えのないチャージがあります
おまかせ支払いでは、支払いのタイミングで残高が不足していて、かつ登録口座にぴったりチャージの設定をしている場合、お支払い金額からの差額だけチャージされ、お支払いが行われます。
おまかせ支払い・ぴったりチャージについては以下をご確認ください。
・おまかせ支払いとは何ですか?
・ぴったりチャージとは何ですか?
また、おまかせ支払いやぴったりチャージを利用していないにも関わらず、身に覚えのないチャージ履歴がある場合は、以下の項目をご確認ください。
アカウント情報
新規登録をした際にメールアドレスが登録済みであるという旨のエラーが表示されます
新規登録をした際にメールアドレスが登録済みであるという旨のエラーが表示される場合は、すでに支払秘書のアカウントをお持ちである可能性があります。
登録されている支払秘書のアカウントを電子証明書でのログインを行うアカウントへの移行をすることで、アカウントの状態を引き継いで支払秘書アプリをご利用いただけます。
電子証明書でのログインを行うアカウントへの移行方法については、以下の項目をご確認ください。
新規登録をした際に電話番号が登録済みであるという旨のエラーが表示されます
新規登録をした際に電話番号が登録済みであるという旨のエラーが表示される場合は、すでに支払秘書のアカウントをお持ちである可能性があります。
登録されている支払秘書のアカウントを電子証明書でのログインを行うアカウントへの移行をすることで、アカウントの状態を引き継いで支払秘書アプリをご利用いただけます。
電子証明書でのログインを行うアカウントへの移行方法については、以下の項目をご確認ください。
初めて電子証明書でのログインをするのですが、電子証明書を発行した後にログインをしようとすると新規登録を行う画面が表示されます
支払秘書では、電子証明書の発行を行った上で、支払秘書アカウントの登録もしくはアカウントの移行手続きを行う必要があります。
アプリの案内に従って手続きを行っていただくことで、支払秘書をご利用いただけます。
以前は電子証明書でログインできていましたが、電子証明書を再度発行した後にログインをしようとすると新規登録を行う画面が表示されます
以下のいずれの条件も満たしている場合は、新しい電子証明書で以前ログインしていたアカウントへのログインができず、新規登録として案内されてしまいます。
・以前ログインに使用していた電子証明書を発行した際に「当社が機構から最新の利用者情報(氏名、住所、性別、生年月日、電子証明書発行番号)の提供を受けることに関する重要な事項」に同意していない
・以前ログインに使用していた電子証明書を発行してから、マイナンバーカードの情報(氏名、住所など)を2回以上更新している
新しい電子証明書で以前のアカウントへログインしたい場合は、弊社問い合わせ窓口までご連絡ください。
問い合わせ先については、以下の項目をご確認ください。
電子証明書でのログインに移行する際、過去に使っていたアカウントのパスワードまたはメールアドレスが分かりません
パスワードがわからない場合については、以下の項目をご確認ください。
それでも解決しない場合、またはメールアドレスがわからない場合は、お手数ですが弊社問い合わせ窓口までご連絡ください。
問い合わせ先については、以下の項目をご確認ください。
以前のアカウントを引き継いで新規登録をしようとしたのですが、ワンタイムパスワードが届きません
ワンタイムパスワードは引き継ぐ支払秘書アカウントに登録された電話番号宛にSMSで送られます。
登録されている電話番号が正しいものかご確認ください。
登録されている電話番号が現在使用しているものと異なっている場合は、アカウントに登録している電話番号を新しいものに変更してください。
電話番号の変更方法については以下の項目をご確認ください。
正しい電話番号が登録されているにもかかわらずワンタイムパスワードが届かない場合は、以下の項目をご確認ください。
利用を停止したいです
利用停止をご希望の方は、Web版支払秘書の[利用停止申請]から停止の手続きを行ってください。
Web版支払秘書はアプリで登録したメールアドレス・パスワードを入力して利用できます。
◆利用停止申請の手順◆
1)Web版支払秘書メニュー[利用停止申請]をタップ
2)ワンタイムパスワードボタンをタップ
3)SMSで送られた6桁の数字を入力
4)[申請する]をタップ
パスワードの登録を行っていない場合は先にパスワードの登録を行ってください。
パスワードの登録方法は、以下の項目をご確認ください。
・パスワードを登録・変更したいです
事前にアカウントロックがされている場合には支払秘書アプリで解除を行ってから利用停止申請を行ってください。
・アカウントロックを解除したいです
利用を再開したいです
利用再開をご希望の方は、Web版支払秘書から再開の手続きを行ってください。
◆利用再開手順◆
1)Web版支払秘書にログイン
2)[利用再開申請]をタップ
3)入力項目を埋め、[確認]をタップ
4)ワンタイムパスワードボタンをタップ
5)SMSで送られた6桁の数字を入力
6)[OK]をタップ
パスワードの登録を行っていない場合は先にパスワードの登録を行ってください。
パスワードの登録方法は、以下の項目をご確認ください。
・パスワードを登録・変更したいです
複数の端末で利用できますか?
支払秘書は、複数の端末で同時に利用ができません。
パスワードを忘れてしまいました
パスワードを忘れた場合、以下の手順でパスワードの再設定を行ってください。
◆パスワードの再登録手順◆
1)ログイン画面[パスワードを忘れた方]をタップ
2)メールアドレスを入力
3)ワンタイムパスワードボタンをタップ
4)SMSで送られた6桁の数字を入力
5)新しいパスワードを入力
6)[登録]をタップ
パスワードを登録・変更したいです
支払秘書の[アカウント]より、パスワードを登録・変更することができます。
◆パスワードの登録・変更手順◆
1)支払秘書メニュー[アカウント]>[新しいパスワードを登録]の順にタップ
2)メールアドレスを入力
3)ワンタイムパスワードボタンをタップ
4)SMSで送られた6桁の数字を入力
5)新しいパスワードを入力
6)[登録]をタップ
安全にご利用いただくために、支払秘書のパスワードは定期的に変更することを推奨いたします。
また、パスワードの登録・変更はログイン画面から行うことも可能です。
ログイン画面からパスワードの登録・変更を行う方法については以下の項目をご確認ください。
支払秘書に登録されている電話番号・メールアドレスがわかりません
支払秘書メニュー[アカウント]よりご確認ください。
※メールアドレスはメニューを開いた際に、確認をすることができます。
氏名・生年月日・住所が変更できません
氏名(カナ)は不正利用防止の観点により、アプリから変更を行うことができません。
変更をご希望の場合は、お手数ですが弊社問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:wel_wallet@well-net.jp
カナではない氏名・生年月日・住所は、以下の通りに変更できます。
◆電子証明書でのログインを行うアカウントの場合◆
支払秘書ではマイナンバーカードを用いて発行した電子証明書を使用して氏名・生年月日・住所の取得を行っています。
取得した情報が最新の情報でない場合は以下の項目をご確認ください。
◆電子証明書でのログインを行うアカウントではない場合◆
支払秘書ではマイナンバーカードを用いて発行した電子証明書を使用して氏名・生年月日・住所の取得を行っています。
それらの情報を取得するには、電子証明書でのログインを行うアカウントへの移行を行う必要があります。
移行方法については以下の項目をご確認ください。
電話番号を変更したいです
◆変更前の電話番号でSMSを受信できる場合◆
以下の手順で電話番号を変更することができます。
1)支払秘書メニュー[アカウント]>[アカウント情報を変更]の順にタップ
2)電話番号を入力
3)[変更]をタップ
4)SMSで送られた6桁の数字を入力
5)[OK]をタップ
◆変更前の電話番号でSMSを受信できない場合◆
変更前の電話番号でSMSを受信できない場合は、ワンタイムパスワードを受け取ることができないため、アプリから電話番号を変更することができません。
電話番号を変更したい場合は、弊社問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:wel_wallet@well-net.jp
機種変更で電話番号が変わってしまい、SMSを受信できなくなりました
SMSを受信するには、アカウントへご登録の電話番号を変更する必要があります。
現在登録されている電話番号でSMSを受信できない場合は、ワンタイムパスワードを受け取ることができないため、アプリから電話番号を変更することができません。
電話番号を変更したい場合は、弊社問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ先:wel_wallet@well-net.jp
支払秘書からのメールを受信できません
◆迷惑メールフォルダ等に振り分けられている場合◆
自動的に「迷惑メールフォルダ」等に振り分けられる場合があります。差出人が「no-reply@payment-secretary.net」であるメールが振り分けられていないかご確認ください。
メールソフトの機能や設定方法については、各ソフトウェア提供元にお問い合わせください。
◆受信拒否設定をされている場合◆
受信拒否設定をされている場合は、メールを受信できない場合があります。
差出人が「no-reply@payment-secretary.net」であるメールの受信許可設定をお願いいたします。
◆ウイルス対策ソフトによる場合◆
ウイルス対策ソフトの機能により、迷惑メールとして処理されている可能性があります。ウィルス対策ソフトの機能や設定については、各ソフトウェア提供元にお問い合わせください。
上記方法を試しても受信ができない場合は、お手数ですが別のメールアドレスに変更して頂き、支払秘書からのメールが届くことをご確認ください。
メールアドレスの変更は、
支払秘書メニュー[アカウント]>[メールアドレスを変更]
から行うことができます。
機種変更後も利用できますか?
機種変更や端末修理のため本体ごと交換となった場合でも、支払秘書を引き続きご利用いただけます。
新しいiPhone・Android端末で支払秘書をインストール後、これまでのアカウントでログインをすることで、支払秘書の情報も自動的に引き継がれます。
電子証明書でのログインを行っていた場合は新しい端末にて再度電子証明書を発行することにより、これまでと同じアカウントでログインすることが可能となります。
電子証明書の発行方法については、こちらをご確認ください。
◆機種変更時にメールアドレスが変わった場合◆
旧端末で使用していたメールアドレスが使用できない状態でもログイン、メールアドレスの変更は可能です。
ログイン後、メニューの「アカウント」にある「メールアドレスを変更」から新しいメールアドレスに変更してください。
支払秘書の退会方法を知りたいです
支払秘書の[アカウント]より、退会することができます。
◆退会手順◆
1)支払秘書メニュー[アカウント]>[サービスを退会]の順にタップ
2)[退会する]をタップ
※1 退会を行った場合、今までの残高及びポイントは消滅します。
※2 残高が残っている場合には、あらかじめ自口座への送金を済ませておくことを推奨いたします。
退会前に自口座への送金を行った場合には、必ず履歴のステータスが[完了]となっていることを確認してから退会を行ってください。
※3 現時点で配信予約済みのメールが退会後に届いてしまうことがありますが数日以内に完全に停止します。
※4 このアカウントで利用しているメールアドレスで再度登録することができなくなります。
※5 アカウントの退会を行っても電子証明書の失効は行われません。電子証明書の失効については以下の項目をご確認ください。
退会ができません
退会ができないとき、以下の可能性が考えられます。
◆残高が500円よりも多い◆
WELLNETマネーアカウントの場合は、残高が500円よりも多いとき、退会はできません。
支払いや自口座への送金によって、残高を500円以下にした状態で退会を行ってください。
自口座への送金を行った場合には、退会をする前に履歴のステータスが[完了]となっていることを確認してください。
自口座への送金については、以下の項目をご確認ください。
◆支払い中・チャージ中◆
手続き中の支払いや入金待ちのチャージがある場合は、退会ができません。
手続きを全て済ませた上で、再度退会を行ってください。
退会したら電子証明書は失効されますか?
アプリで退会手続きを行うと、支払秘書アカウントは退会されますが、電子証明書は失効されません。
電子証明書を失効させる方法については、以下の項目をご確認ください。
電子証明書の失効をせずに退会をしてしまいました
アプリで退会手続きを行なった後でも、電子証明書を失効することができます。
電子証明書を失効させる方法については、以下の項目をご確認ください。
アカウントロックについて教えてください
ログインパスワードとワンタイムパスワードの認証失敗回数が連続で5回に達した場合、アカウントロックになります。
※認証失敗回数が連続3回に達した時点で、ご登録メールアドレスに警告メールが送信されます。
アカウントロックを解除したいです
アカウントロックされてしまった場合、
ログイン画面の[パスワードを忘れた方]をクリックし、
パスワードの再設定を行ってください。
パスワードの再設定手順は以下をご覧ください。
スマホを紛失・故障させてしまいました
スマホを紛失した場合や、盗難にあった場合、
他人による不正利用を防ぐために、Web版支払秘書の[利用停止申請]から利用停止の手続きを行ってください。
また、電子証明書の失効については以下の項目をご確認ください。
自口座への送金方法を教えてください
支払秘書の[その他]より、自口座への送金を行うことができます。
◆自口座への送金手順◆
1)支払秘書メニュー[その他]>[自口座への送金]の順にタップ
2)金額を入力
3)「送金する」をタップ
4)SMSで送られた6桁の数字を入力
5)[OK]をタップ
※自口座への送金はWELLNETマネーアカウントかつ、電子証明書でのログインを行うアカウントもしくはセルフィー認証を行ったアカウントである場合のみ行えます。
WELLNETマネーアカウントについては、以下の項目をご確認ください。
・WELLNETキャッシュアカウント・WELLNETマネーアカウントとは何ですか?
電子証明書については以下の項目をご確認ください。
セルフィー認証については以下の項目をご確認ください。
自口座への送金には別途手数料がかかります。
また、登録した口座を自口座への送金先として設定する必要があります。
※自口座への送金先としての口座は1つのみ設定ができ、30日間は他の口座を自口座への送金先に変更することができません。
口座の登録手順については以下をご覧ください。
自口座への送金履歴は確認できますか?
支払秘書での自口座への送金履歴は、
[メニュー]>[履歴]より確認できます。
履歴画面ではお支払い・チャージ・自口座への送金の状態が確認できます。
さらに項目をタップすることで、詳細が確認できます。
履歴の詳細画面では、以下の項目がわかります。
◆種別:自口座への送金の場合◆
- 日付
- ステータス(完了・失敗・処理中)
- 送金額
- 手数料
- 残高からの利用額
- 送金先名
- メールアドレス
- 銀行
- 支店
- 口座種別
- 口座番号
- 口座名義
- 受取人名
ワンタイムパスワードとは何ですか?
ワンタイムパスワードとは、1度しか使うことができないパスワードで、
支払秘書では機能利用時や、アカウント変更時に使用します。
通常の固定パスワードと比較して、不正な送金等の被害にあうリスクを軽減させることができます。
ワンタイムパスワードは、SMSで送信されます。
また、ログイン方法を電子証明書を使ったログインに移行したことにより、ログイン後のワンタイムパスワードを使った認証の廃止を予定しております。
詳しくは、以下の項目をご確認ください。
・電子証明書とは何ですか?
ワンタイムパスワードを受け取れません
有効な電話番号を登録している場合、SMSでワンタイムパスワードが送信されます。
受信拒否設定をされていると、SMSを受信できない可能性があります。
お使いの携帯端末にて、下記差出人の受信許可設定をお願いいたします。
・Softbankの端末をお使いの方:21061
・他キャリアの端末をお使いの方:05058650825
また、この電話番号は送信専用となっております。
ご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
ワンタイムパスワードが認証できません
◆ワンタイムパスワードの有効期限が切れている◆
ワンタイムパスワードには一定の有効期限が設定されています。
期限が過ぎている場合は、再度ワンタイムパスワードボタンをタップし、再発行してください。
ワンタイムパスワードを確認するため他のアプリを開いたら、支払秘書がログイン画面に戻りました
アプリを複数開いていると、端末が支払秘書を終了させてしまうことがあります。
このような事象が起きた場合には、他のアプリを終了させてから再度お試しください。
それでもなお問題を解決できない場合は、端末の再起動をお願いいたします。
アカウントが停止されました。利用を再開したいです
アカウントが停止されてしまった場合、以下の手順で利用を再開できます。
◆銀行口座を登録されていない方◆
アカウント停止の通知メールに記載された弊社電話番号までご連絡ください。
◆銀行口座を登録している方◆
利用の再開には本人確認が必要となります。
以下の手順で利用を再開いただけます。
1)利用者本人と本人確認書類が一緒に写っている画像を撮影してください。
2)撮影した画像を弊社問い合わせ先までお送りください。
問い合わせ先:wel_wallet@well-net.jp
3)アカウント停止の通知メールに記載された弊社電話番号までご連絡ください。
■ 本人確認書類(顔写真付き証明)
・運転免許証
・パスポート
・住民基本台帳カード
・特別永住者証明書
・外国人登録証明書
・身体障害者手帳
■ 本人確認書類(顔写真なし証明)と補完書類
・各種健康保険証
・共済組合の組合員証・加入者証
・健康保険日雇特例被保険者手帳
・国民年金手帳
・児童扶養手当証書
・母子健康手帳
※本人確認書類のうち、有効期限の定めのあるものは有効期限内のもの、
有効期限の定めのないものは6か月以内に作成されたものに限ります。
※本人確認書類は、以下の2点を確認できる必要があります。
1)本人確認書類そのものの有効期限
2)利用者の顔写真・氏名・住所・生年月日
※補完書類(発行から6ヶ月以内のものに限る)
現住所の記載のある公的書類、国税(地方税)の領収証書、公共料金の領収証書等
※マイナンバーが記載された書類はお送り頂かないようお願い致します。
セルフィー認証とは何ですか?
セルフィー認証は、支払秘書に登録しているアカウント情報がお客様自身のものであることを証明する機能です。
現在、セルフィー認証はマイナンバーカードを用いて発行する電子証明書による認証へ移行されました。
電子証明書については以下の項目をご確認ください。
電子証明書の発行による本人確認を実施すると案内されました。本人確認が必要な理由を教えてください
支払秘書では法令に基づき、定期的に本人確認情報や利用目的などのお客様情報の確認を行うため、マイナンバーカードを使用して発行した電子証明書を用いた本人確認を行っています。
本人確認情報に変更がない場合も、更新手続きを行う必要があります。
◆電子証明書でのログインを行うアカウントではない場合◆
一定の期間内に更新を行わない場合、口座連携機能や一部のお支払い先が制限されます。
引き続き上記の機能をご利用いただくためには、電子証明書でのログインを行うアカウントへの移行を行う必要があります。
移行方法については以下の項目をご確認ください。
支払秘書から電子証明書の発行による本人確認に関するメールが届きました
支払秘書では定期的に本人確認情報や利用目的などのお客様情報の確認を行うため、メール等で電子証明書の発行による本人確認のご案内をお送りすることがあります。
■電子証明書の発行による本人確認が必要な理由については、以下の項目をご確認ください。
・電子証明書の発行による本人確認を実施すると案内されました。本人確認が必要な理由を教えてください
電子証明書でのログインを行うアカウントへの移行方法を教えてください
過去に電子証明書を使用せずにアカウントを作成していた場合でも、そのアカウントの残高や口座情報などを引き継いだ状態で電子証明書でのログインを行うアカウントへ移行することができます。
詳しい移行方法についてはこちらをご確認ください。
取得した氏名・生年月日・住所が最新のものではありません
電子証明書から取得する氏名・生年月日・住所は、電子証明書を発行した時点の情報となっています。
最新の情報を取得する方法については、電子証明書のFAQをご確認ください。
電子証明書のFAQについては以下の項目をご確認ください。
電子証明書
電子証明書とは何ですか?
電子証明書とは、間違いなく本人であることを電子的に証明するものです。
支払秘書で利用される電子証明書は、マイナンバーカードを使用して発行することができ、この電子証明書は国から公的な認可を受けた認証局が信頼性を担保しています。
電子証明書を使用して本人認証およびログインを行うことにより、安全に支払秘書をご利用いただくことができます。
また、電子証明書を用いたより安全な認証へ移行することから、既存の決済やチャージといったログイン後の操作における、ワンタイムパスワードを使った認証の廃止を予定しております。
これによる、セキュリティレベルの低下などはありませんのでご安心ください。
my電子証明書とは何ですか?
my電子証明書とは、my FinTech株式会社が提供する、電子署名法に基づく国の認定を受けた電子証明書を発行するサービスです。
詳しくは以下のページをご確認ください。
my電子証明書とは
https://www.myfintechtrust.jp/service/aboutmydcert.html
※my FinTech株式会社のページに移動します。
支払秘書では、新規登録やアカウント情報の変更の際、氏名・生年月日・住所を取得するためにmy電子証明書を使用しています。
my認証とは何ですか?
my認証とは、my FinTech株式会社が提供する、様々なアプリのログインを簡単にする認証サービスです。
詳しくは以下のページをご確認ください。
my認証とは
https://www.myfintechtrust.jp/service/aboutmyauth.html
※my FinTech株式会社のページに移動します。
支払秘書では、電子証明書でのログインを行う際にmy認証を使用しています。
電子証明書に関する詳しいFAQを知りたいです
支払秘書ではmy FinTech株式会社が提供する電子証明書を使用しています。
詳しいFAQについては以下のページをご確認ください。
https://www.myfintechtrust.jp/support/faq.html
※my FinTech株式会社のページに移動します。
顔認証マイナンバーカードやスマートフォンのマイナンバーカードは使えますか?
以下のマイナンバーカードは使用することができません。
・顔認証マイナンバーカード
・スマートフォンのマイナンバーカード(「Androidスマホ用電子証明書搭載サービス」および「iPhoneのマイナンバーカード」)
支払秘書では、新規登録の際に使用するmy電子証明書の発行にマイナンバーカードの暗証番号を使用するため、暗証番号が存在しない顔認証マイナンバーカードは使用できません。
また、現在my電子証明書の発行ではスマートフォンのマイナンバーカードに対応していないため、使用できません。
電子証明書を発行する際にマイナンバーカードを読み取ろうとすると「端末のNFC機能が有効になっているか確認してください」というメッセージが表示されました
マイナンバーカードの読み取りを行うには、端末のNFC機能が有効である必要があります。
ご利用の端末のNFC機能が有効であることをご確認ください。
また、ご利用の端末がマイナンバーカード読み取りに対応したNFC機能を搭載していない場合にもメッセージが表示されることがあります。
ご利用の端末がマイナンバーカードの読み取りに対応したNFC機能を搭載しているかについては、以下の項目をご確認ください。
電子証明書を発行する際にマイナンバーカードがうまく読み取れません
マイナンバーカードがうまく読み取れない場合は、以下のいずれかに当てはまっていないかご確認ください。
◆端末がマイナンバーカードの読み取りに対応していない場合◆
機種によってはマイナンバーカードを読み取れないことがあります。
お手持ちの端末がマイナンバーカードの読み取りに対応しているかは、以下の項目をご確認ください。
◆読み取り方や端末の設定に問題がある場合◆
読み取りの際は、読み取りを開始する前にマイナンバーカードをかざすのではなく、読み取りを開始してからかざすようにしてください。
また、その他にも読み取りの状況や端末の設定によっては読み取れないことがあります。
詳しくは、以下のページをご確認ください。
スマートフォンでのICチップ等の読み取りについて
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/cc910477-be5b-412e-8398-e89991764134
※デジタル庁のページに移動します
電子証明書を発行する際にマイナンバーカードを読み取っても次の画面が表示されません
一部のマイナンバーカードでは、読み取り時のカードの向きによっては読み取りがうまくいかず、次の画面が表示されない場合があります。
読み取りがうまくいかない場合は、画面の表示に従ってカードの向きを合わせ、ご利用の端末のカード読み取り部にカードの中心を押し当てるようにして再度お試しください。
電子証明書を発行する際に必要なマイナンバーカードの暗証番号とは何ですか?
マイナンバーカードの暗証番号には次の3つがあります。
- 署名用電子証明書用暗証番号:電子署名を行う際に使用する6~16桁の英数字
- 利用者証明用暗証番号:住民票のコンビニ交付の際などに使用する4桁の数字
- 券面事項入力補助暗証番号:住所や氏名、個人番号などを確認する際に使用する4桁の数字
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった場合、以下の項目をご確認ください。
電子証明書を発行する際に必要なマイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまいました
マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまった場合は、住民票のある市区町村もしくは専用のスマートフォンアプリで初期化申請を行う必要があります。
詳しくは、以下のページをご確認ください。
マイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号(英数字6~16文字)を忘れてしまいました。どうすればよいでしょうか。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/4140?site_domain=default
※マイナポータルのページに移動します。
電子証明書を発行する際に「my FinTech株式会社(info@myfintechtrust.jp)」から認証コードが届きました
本アプリは、電子証明書のシステムを「my FinTech株式会社」のものを利用しており、電子証明書に関する認証コードは「my FinTech株式会社」から送信されます。
それ以外の場面においては、本アプリを運営している「ウェルネット株式会社」よりワンタイムパスワードを送信しています。
my電子証明書の発行完了時に「「当社が機構から最新の利用者情報の提供を受けること」への本人同意の登録に失敗しました。」というメッセージが表示されました
該当のメッセージが表示された場合、以下のどちらかに当てはまると考えられます。
・my電子証明書のお手続き開始時に「当社が機構から最新の利用者情報(氏名、住所、性別、生年月日、電子証明書発行番号)の提供を受けることに関する重要な事項」への同意をしていなかった場合
・上記事項に同意しているが、本人同意の登録の際に通信エラー等が発生した場合
いずれの場合でもmy電子証明書の発行自体には問題はないため、そのままでもmy電子証明書サービスはご利用いただけます。
本人同意の登録を再度行いたい場合は、電子証明書の再発行をお願いいたします。
電子証明書の再発行については以下の項目をご確認ください。
電子証明書を発行する際になぜマイナンバーカードを2回読み取る必要があるのでしょうか?
電子証明書の発行では、my電子証明書とmy認証の発行を行います。
この2つは別のサービスとなっており、どちらの発行を行う際にもマイナンバーカードを利用するため、合計で2回読み取る必要があります。
なお、my電子証明書の発行のお手続き開始時に、読み取ったマイナンバーカード情報をmy認証の発行でも利用することに同意いただいていた場合は、my電子証明書の発行時に1回読み取るだけでお手続きを完了いただけます。
電子証明書に設定したmy認証のPINコード・my電子証明書のパスワードがわかりません
電子証明書に設定したmy認証のPINコード・my電子証明書のパスワードは、電子証明書を発行した際に設定したものです。
my認証のPINコードの場合、数字4桁、my電子証明書のパスワードの場合は英数字6桁~16桁で設定されています。
my認証のPINコード・my電子証明書のパスワードを忘れてしまった場合は、[電子証明書の発行・管理] から再設定できます。
◆my認証のPINコード再設定の手順◆
1)ログイン画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
2)電子証明書の発行・管理画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
3)[PINコードを変更する] より再設定を行う
◆my電子証明書のパスワード再設定の手順◆
1)ログイン画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
2)電子証明書の発行・管理画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
3)[パスワードを変更する] より再設定を行う
電子証明書の発行で入力した「メールアドレス」「氏名(カナ)」を新規登録でも入力をする必要があるのはなぜですか?
電子証明書を発行する際に入力した情報については、my FinTech株式会社が提供するmy電子証明書及びmy認証サービスで使用されます。
電子証明書の発行後に新規登録の際に入力する情報については、支払秘書アカウントを作成する際に使用するため、再度ご入力をお願いしております。
お手数をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
電子証明書を発行したのにログインをしようとすると未発行と表示されました
電子証明書でログインをするためには、my電子証明書とmy認証の発行を完了する必要があります。
未発行と表示される場合、以下の原因が考えられます。
◆my電子証明書とmy認証の発行が完了していない場合◆
[電子証明書の発行・管理] 画面にて、my電子証明書とmy認証の発行が完了していることをご確認ください。
発行が完了していない場合はこちらをご参照の上、発行手続きを行なってください。
my電子証明書の確認手順
1)ログイン画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
2)電子証明書の発行・管理画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
3)my電子証明書項目の [証明書を確認する] をタップ
4)my電子証明書のパスワードを入力する
5)証明書の状態が有効であることを確認する
my認証の確認手順
1)ログイン画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
2)電子証明書の発行・管理画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
3)my認証項目の [証明書を確認する] をタップ
4)my認証項目のPINコードを入力する
5)証明書の状態が有効であることを確認する
◆機種変更やアプリのアンインストールなどを行った場合◆
機種変更やアプリのアンインストールなどを行うと電子証明書でのログインが行えなくなります。
ログインを行いたい端末で再度my電子証明書とmy認証の発行を行うと、これまでと同じアカウントでログインすることが可能となります。
電子証明書の発行方法については、こちらをご確認ください。
電子証明書に設定したmy認証のPINコード・my電子証明書のパスワードを変更したいです
my認証のPINコード・my電子証明書のパスワードは、 [電子証明書の発行・管理] から変更することができます。
◆my認証のPINコード変更の手順◆
1)ログイン画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
2)電子証明書の発行・管理画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
3)[PINコードを変更する] より変更を行う
◆my電子証明書のパスワード変更の手順◆
1)ログイン画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
2)電子証明書の発行・管理画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
3)[パスワードを変更する] より変更を行う
my認証のPINコード・my電子証明書のパスワードがロックされてしまいました
my認証のPINコード・my電子証明書のパスワードがロック状態となってしまった場合、my認証およびmy電子証明書のサービスが一時的にご利用いただけない状態になります。
ご利用を再開するためには、ロック状態を解除する必要があります。
ロック状態を解除する方法など、電子証明書に関する詳しいFAQは、以下の項目をご確認ください。
電子証明書を再発行する方法を教えてください
電子証明書の再発行は支払秘書アプリ内から行えます。
◆電子証明書の再発行手順◆
1)ログイン画面の[電子証明書の発行・管理]をタップ
2)電子証明書の発行・管理画面の[電子証明書の発行・管理]をタップ
3)[証明書を再発行する]より再発行手続きを行う
電子証明書を失効させる方法を教えてください
電子証明書の失効は以下の手順で行うことができます。
◆電子証明書の失効手順◆
1)ログイン画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
2)電子証明書の発行・管理画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
3)[証明書を失効する]より失効手続きを行う
◆アプリからのお手続きができない場合◆
アプリからのお手続きができない場合、失効申請書による手続きが可能です。
詳しい手順については、以下のリンクから電子証明書の発行元となる「my FinTech株式会社」のサポートページをご確認ください。
失効をご希望の方
https://www.myfintechtrust.jp/support/wish_to_revoke.html
※my FinTech株式会社のページに移動します。
ログインをする際にmy認証のPINコードを毎回入力するのが手間です
本アプリにログインする際に行うmy認証のPINコード入力は、生体認証(指紋、顔など)を使うことで簡略化することができます。
詳しい設定方法は、以下の項目をご確認ください。
my認証の生体認証はどこで設定できますか?
my認証の生体認証の設定は、PINコードの設定時のみ行えます。
PINコードの設定時に生体認証を設定していなかった場合は、PINコードの再設定することで生体認証の設定を行えます。
◆my認証で生体認証を設定する手順◆
1)ログイン画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
2)電子証明書の発行・管理画面 [電子証明書の発行・管理] をタップ
3)[PINコードを変更する] よりPINコードの再設定および生体認証の設定を行う
※事前に利用している端末で画面ロックの設定や指紋・顔認証の設定が必要です。
※生体認証の設定後は、電子証明書の発行・管理画面の[生体認証を設定する]より有効・無効を切り替えることができます。
my認証のPINコード・my電子証明書のパスワード入力の際に生体認証を行うと、パスワードの入力に誤りがある旨のエラーが表示されます
生体認証の登録を再度行う必要があります。
お手数ですがmy認証のPINコード、もしくはmy電子証明書のパスワードの変更を行なっていただき、その際に生体認証の許可と設定を行ってください。
設定が完了しましたら、改めて生体認証をお試しください。
my認証のPINコード・my電子証明書のパスワードの変更方法については、以下の項目をご確認ください。
電子証明書が失効しているという旨のエラーが表示されます
電子証明書が失効しているという旨のエラーが表示される場合は、電子証明書の有効期限が切れている可能性があります。
この場合、改めて電子証明書の発行手続きを行っていただくようお願いします。
氏名が変わったので電子証明書を再発行しようとすると前回とローマ字が一致しないという旨のエラーが表示されます
my電子証明書を発行する際に、「当社が機構から最新の利用者情報(氏名、住所、性別、生年月日、電子証明書発行番号)の提供を受けることに関する重要な事項」に同意していない場合は、発行時に入力した氏名と同じ氏名を入力する必要があります。
そのため、前回発行時に入力した氏名と今回入力している氏名が一致していることをご確認のうえ、再度お試しください。
それでも解決しない場合、お手数ですが弊社問い合わせ窓口までご連絡ください。
問い合わせ先については、以下の項目をご確認ください。
支払い
バーコード支払いとは何ですか?
バーコード支払いとは、ウェルネットが収納代行契約を結んでいる事業者の払込票のバーコードを読み取り、スマホでお支払いを完了させるサービスです。
収納代行契約を結んでいる事業者については以下の項目をご確認ください。
バーコード支払いの方法を教えてください
以下の手順でバーコード支払いを行ってください。
◆バーコード支払い手順◆
1)トップ画面の残高カードの下に表示されている[支払う]をタップ
2)[バーコード支払い]をタップ
3)払込票のバーコードを読み取る
4)お支払い内容を確認
5)[支払う]をタップ
6)SMSで送られた6桁の数字を入力
7)[OK]をタップ
支払い履歴は確認できますか?
支払秘書でのお支払い履歴は、
[メニュー]>[履歴]より確認できます。
履歴画面ではお支払い以外にもチャージ・自口座への送金の状態が確認できます。
さらに項目をタップすることで、詳細が確認できます。
お支払い履歴の詳細画面では、以下の項目がわかります。
◆種別:バーコード支払いの場合◆
- 日付
- ステータス(完了・失敗・処理中)
- 請求額
- 残高からの利用額
- ポイント利用額
- 支払い先名
- バーコード番号
◆種別:決済番号支払いの場合◆
- 日付
- ステータス(完了・失敗・処理中)
- 請求額
- 残高からの利用額
- ポイント利用額
- 支払い先名
受領書の発行方法を教えてください
支払秘書の手数料については受領書を発行することができます。
受領書の発行はWeb版支払秘書から行えます。
発行された受領書はブラウザの機能「PDFを作成」や「印刷」をしてお使いください。
◆受領書の発行手順◆
1)Web版支払秘書を開く
2)アプリで登録したメールアドレス、パスワードを入力してログイン
3)Web版支払秘書メニュー[取引履歴]をタップ
4)支払い履歴の詳細ボタン「i」をタップ
5)[受領書発行]をタップ
6)宛名を入力して、[発行]をタップ
パスワードの登録を行っていない場合は先にパスワードの登録を行ってください。
パスワードの登録方法は、以下の項目をご確認ください。
・パスワードを登録・変更したいです
◆表示された受領書をPDFで保存する手順◆
※お使いの端末やブラウザ、OSのバージョンによっては手順が異なります。
●iPhone(ブラウザはSafari)の場合
1)画面下のシェアボタン「[↑]」をタップ
2)[PDFを作成]をタップ
3)[完了] > [ファイルを保存…]の順にタップ
●Android(ブラウザはChrome)の場合
1)右上のその他アイコン「≡」をタップ
2)[共有…] > [印刷]の順にタップ
3)「PDF形式で保存」を選択し、保存ボタン「(□)」をタップ
◆受領書の再発行◆
受領書の発行と同じ手順でできます。受領書には「再発行」が表記されます。
◆受領書を発行できる期間◆
支払い履歴が確認できる間は受領書を発行できます。
・履歴について、最大何件確認できますか?
◆領収書や適格請求書(インボイス)の発行◆
以下の項目をご確認ください。
領収書や適格請求書(インボイス)を発行したいです
支払秘書では領収書や適格請求書の発行は行っておりません。
実際にお支払いした加盟店へご相談ください。
また、支払秘書の手数料の受領書発行については以下の項目をご確認ください。
支払いができません
◆残高が足りずお支払いできなかった場合◆
不足分の金額を、チャージしてください
チャージについては以下の項目をご確認ください。
◆「支払期限が切れています。」というメッセージが表示される場合◆
お支払い期限が切れてしまっている場合、支払秘書でのお支払いはできません。
◆決済番号支払いで「入力された情報に誤りがあります。」というメッセージが表示された場合◆
入力した番号に間違いがないかご確認ください。
◆ウェルネット株式会社と収納代行契約を結んでいない事業者である場合◆
ウェルネット株式会社と収納代行契約を結んでいないもののお支払いはできません。
収納代行契約を結んでいる事業者については以下の項目をご確認ください。
払込票の支払いが完了しましたが、支払いをキャンセルしたいです
払込票のお支払いを完了してしまった場合、本アプリ上でキャンセルはできません。
直接収納事業所にご相談ください。
アプリから支払いが完了した払込票について、コンビニでも支払ってしまいました
返金等については事業者にお問い合わせください。
支払い中に「サーバーに接続できません」というメッセージが出てきたため、実際に支払いが成功したかどうかがわかりません
トップ画面を更新し(画面を指で上から下へ引っ張る)、残高に反映がされないかもう一度ご確認ください。
お支払いが完了しているかどうかについて、お支払い履歴詳細のステータスにより確認を行うこともできます。
◆履歴詳細でステータスが[完了]となっている場合◆
お支払いは正常に完了しています。
時間をおいて更新を再度行い、残高に反映がないかをご確認ください。
◆履歴詳細でステータスが[失敗]となっている場合◆
お支払いが失敗していると考えられます。
お手数ですが、お支払いを最初からやり直してください。
履歴の確認方法については以下の項目をご覧ください。
支払いを行いましたが、残高に反映されていません
トップ画面を更新し(画面を指で上から下へ引っ張る)、残高に反映がされないかもう一度ご確認ください。
お支払いが完了しているかどうかについて、お支払い履歴詳細のステータスにより確認を行うこともできます。
◆履歴詳細でステータスが[完了]となっている場合◆
お支払いは正常に完了しています。
時間をおいて更新を再度行い、残高に反映がないかをご確認ください。
◆履歴詳細でステータスが[失敗]となっている場合◆
お支払いが失敗していると考えられます。
お手数ですが、お支払いを最初からやり直してください。
◆履歴でお支払いの履歴自体が確認できない場合◆
お支払いしたのに、履歴に表示がされない場合、問い合わせ先にご連絡ください。
問い合わせ内容には、ユーザID、支払日時、支払先、支払金額等、詳細な記述をお願いいたします。
履歴の確認方法や問い合わせ先については以下の項目をご覧ください。
支払いをしましたが、督促状が届きました
直前にお支払いを行われた場合は、事業者様から督促状が届く場合があります。
支払いをしましたが、電気がつきません
電力会社にお問い合わせください。
バーコードが読み取れません
撮影環境や、端末によってバーコードが読み取りづらいことがあります。
以下の方法をお試しください。
・明るいところで読み取りを行う。
・端末を横にして読み取りを行う。
・端末を軽くバーコードに近づけたり離したりして読み取りを行う。
また、Android端末をご利用の方は「GooglePlay開発者サービス」に問題が発生している場合、バーコードの読み取りが行えないことがあります。GooglePlay開発者サービスのアップデートをお試しください。
最新版のGooglePlay開発者サービスでも正しく動作しない場合は、アップデートをアンインストールし、アプリを出荷時の状態に戻すことで、バーコードを読み取れるケースがございます。この方法よって、他のアプリの動作に影響が出る可能性がありますので、ご注意ください。
以下に操作手順の一例を示します。
端末によって操作手順が異なる場合がございます。ご了承ください。
1) お持ちのスマホの設定アプリを起動しアプリ一覧を開く。
2) 「GooglePlay開発者サービス」を選択する。
3) アプリを無効にしてアンインストールする。
4) 端末を再起動する。
5) 「支払秘書」を起動し、バーコードを読み取れるか確認する。
何度もバーコードの読み取りに失敗する
何度もバーコードの読み取りに失敗する場合は、以下の原因が考えられます。
◆対象のバーコードの支払先が加盟店ではない場合◆
以下のリンクからバーコードの支払先が加盟店かご確認ください。
・加盟店を教えてください
◆スマートフォンカメラの読み取り機能、もしくはバーコードの印刷に問題がある場合◆
バーコードの支払先が加盟店であるにもかかわらずエラーメッセージが表示される場合は、別の方法でのお支払いをご検討ください。
決済番号支払いとはなんですか?
決済番号支払いとは、ウェルネットが収納代行契約を結んでいる事業者の料金について、11桁のオンライン決済番号と4~6桁の確認番号を入力することによって、スマホでお支払いが完結するサービスです。
収納代行契約を結んでいる事業者については以下の項目をご確認ください。
決済番号支払いの方法を教えてください
以下の手順で決済番号支払いを行ってください。
◆決済番号支払い手順◆
1)トップ画面の残高カードの下に表示されている[支払う]をタップ
2)[決済番号支払い]をタップ
3)11桁のオンライン決済番号と、4~6桁の確認番号を入力し[次へ]をタップ
4)お支払い内容を確認
5)[支払う]をタップ
6)SMSで送られた6桁の数字を入力
7)[OK]をタップ
おまかせ支払いとは何ですか?
おまかせ支払いとは、支払秘書が自動で支払いを行ってくれる支払方法です。
あらかじめ、他のサービスで支払方法に支払秘書を登録することで利用できます。
月々の定期的な支払いや、ワンクリックでの支払いなど、さまざまな用途でご利用いただけます。
なお、支払いは支払秘書残高から行われるため、事前にチャージしておく必要があります。
ぴったりチャージ用の口座を設定している場合は、残高が不足している場合でも口座から自動でチャージできるため、残高を気にすることなく支払えます。
ぴったりチャージについては、以下の項目をご確認ください。
・ぴったりチャージとは何ですか?
また、詳しい手順はこちらからご確認ください。
※ どのような用途でご利用いただけるかは、サービスによって異なります。
※ 支払秘書と他のサービスの連携については、連携先のサービスで設定方法をご確認ください。
ポイント
ポイントについて教えてください
ポイントは、キャンペーンなどで付与されます。
有効なポイントは、お支払い時に1ポイント1円として自動的に使用されます。
※1 ポイントの付与には時間がかかる場合がございます。
※2 お支払い時にすべての有効なポイントが使用されます。どれを使用するか、どれだけ使用するかを選ぶことはできません。ポイントが余る場合は有効なポイントとして残ります。
※3 ポイントには有効期限がございます。
※4 使える支払い先が決まっているものもあります。
ポイントの追加方法を教えてください
以下の手順でポイントを追加することができます。
◆ポイントの追加手順◆
1)トップ画面の残高の右にある[ポイントを確認]をタップ
2)[ポイントを追加する]をタップ
3)ポイント追加用QRコードを読み取る
4)追加するポイントの内容を確認
5)[OK]をタップ
ポイントが残高に反映されません
ポイントは、残高としては表示されません。
お持ちのポイントを確認したい場合は、トップ画面の残高の右にある[ポイントを確認]からポイントの一覧をご覧ください。
ポイントの履歴はどうやって確認できますか?
ポイントは、以下の手順より履歴をご確認いただけます。
◆ポイントの履歴確認手順◆
1)トップ画面の残高の右にある[ポイントを確認]をタップ
2)[履歴を見る]をタップ
ポイントの有効期限は?
ポイントにはそれぞれに決められた有効期限がございます。
期限を過ぎてしまった場合、ポイントは失効します。
◆ポイントの有効期限確認手順◆
トップ画面の残高の右にある[ポイントを確認]より各ポイントの有効期限が確認できます。
ポイントプレゼントキャンペーンのポイントが反映されません
ポイントプレゼントのタイミングは、いくつかパターンがございます。
それぞれのキャンペーン内容をご確認ください。
返金が行われた際にポイントが戻りませんでした
返金が行われた際に、使われたポイントの有効期限がすでに過ぎている場合、ポイントは失効扱いとなり返還されません。
返金時に失効したポイントは返金履歴のポイント内訳をご確認ください。
加盟店
その他
「サーバーに接続できません」というエラーが表示されます
「サーバーに接続できません」というエラーが表示される場合は、以下の原因が考えられます。
◆端末が必要環境を満たしていない場合◆
ご利用の端末が必要環境を満たしていない場合、エラーが表示される場合があります。
OSのアップデートを行った上で再度お試しください。
支払秘書の必要環境については、以下の項目をご確認ください。
・支払秘書の必要環境を教えてください
◆通信環境に問題がある場合◆
ご利用の端末の通信状況をご確認のうえ、以下の内容をお試しください。
・Wi-Fiや機内モードのON/OFF
・アプリや端末の再起動
身に覚えのない取引があります
身に覚えのないお支払いなど不審な点がある場合は、直ちに支払秘書のご利用を中止し、メールにてご連絡ください。
支払秘書の利用停止方法については、以下の項目をご確認ください。
また、メールの連絡先については、以下の項目をご確認ください。
Amazonでのお支払い方法を教えてください
Amazonでのお支払い方法はこちらをご確認ください。
緊急時の問い合わせ先を教えてください
支払秘書を利用することができなかったり、支払秘書利用中に問題が発生している場合は、下記にご連絡をお願いいたします。
※不具合の内容を正確に把握し問題の早期解決をするために、問題の状況を詳しくお知らせください。
wel_wallet@well-net.jp
ブラウザのキャッシュを削除する方法を教えてください
FAQが正しく表示されないときは以下の方法でキャッシュを削除して、画面を更新してください。
Microsoft Edge の場合
1)右上の [詳細](…) をクリックしてください。
2)[設定]をクリックしてください。
3)[閲覧データのクリア] > [クリアするデータの選択] をクリックしてください。
4)[キャッシュされたデータとファイル]にチェックを入れてください。
5)[クリア]をクリックしてください。
Google Chrome の場合
1)右上の[Google Chromeの設定](≡)をクリックしてください。
2)[その他のツール] > [閲覧履歴の消去]をクリックしてください。
3)[キャッシュされた画像とファイル]にチェックを入れてください。
4)[データを消去]をクリックしてください。
Firefox の場合
1)右上の[メニュー](≡)をクリックしてください。
2)[オプション]をクリックしてください。
3)左側の[プライバシーとセキュリティ]をクリックしてください。
4)[キャッシュされたウェブページ] > [今すぐ消去]をクリックしてください。
Safariの場合
1)左上のメニューバーから[Safari]をクリックしてください。
2)[環境設定]をクリックしてください。
3)上部のタブから[詳細]をクリックしてください。
4)[メニューバーに"開発"メニューを表示]にチェックを入れてください。
5)左上のメニューバーから[開発]をクリックしてください。
6)[キャッシュを空にする]をクリックしてください。
支払案内画面から支払秘書アプリを起動すると、ERR_UNKNOWN_URL_SCHEMEと表示されます
外部ECサイトなどで支払秘書を利用される際に、弊社の支払案内画面から支払秘書アプリを起動する必要があります。
この際、支払案内画面をアプリ内ブラウザで開いていると、支払秘書を起動する際に、こちらのエラーが表示されることがあります。
お手数ですが、支払案内画面をご利用の端末にインストールされているブラウザ(SafariやChromeなど)で開いてから、再度お試しください。
または、支払秘書アプリの「決済番号支払い」でもお支払いいただけます。
決済番号支払いに必要な決済番号と確認番号は支払案内画面からご確認いただけます。
決済番号支払いについては以下をご確認ください。
・決済番号支払いとはなんですか?